4月から借りている区民農園で、きゅうり豊作!
今週はおとといも一度畑に立ち寄って1本収穫、そして今日も3本収穫。
ちょっと育ち過ぎなのもあるかな><
普段お野菜は
↑百姓農園さんというところから直接とどけていただいており、そこからくるきゅうりがとっても大きくてびっくりしてたんですが、なるほど、こんなに成長が早いのね・・・皮がちょっと固くなっちゃうのが残念ですが、炒めものなどには問題なく使えます。
あとどのくらい収穫できるんだろう。そんなに長い期間ではないですよね。集中的に大量に収穫される。お漬物みたいな保存食を作る知恵はこういうところから出てきたんだろうなあ。私もきゅうりでぬか漬け、キムチをせっせと作ろうかと思います。
*ぬか床お持ち帰り付きのお漬物教室、リクエストいただけば随時臨時開講しています。
内容はこんな感じ
レッスンを 希望される方は
お申込みフォームからお申込みくださいませ。
保存食にするのはもちろんですが、食卓に上がる回数も多くならざるを得ないですよね。毎日毎日そればっかり食べてていいの?っていう疑問も出てきそうですが、旬の野菜は「ばっかり食べ」オーケーと私は思っています。その時期に採れる野菜はその時期の体調を助けてくれる成分をたくさん含んでいるからです。たとえばきゅうりはそのほとんどが水分で、汗をかく時期の水分補給に役立ちます。利尿効果のあるカリウムも豊富だから、むくみ解消にも効果的です。湿度の高い時期は水分発散しにくいのでむくみやすいですからね。自然の恵みを受け取ることってなんて素晴らしいことなんだろうと思ってしまう・・・!
ただこれはあくまで「旬の野菜」に限った話。例えば冬は大量に水分を取る必要もないから、きゅうりをたくさん食べる必要なんてない。返って冷えを招いてしまいかねません。冬場に温室で作ったきゅうりはそもそも栄養価も少ないので食べる価値ないと思いますし。
今日はきゅうりをひとり一本分使ってきゅうりの冷製スープを作りました。
きゅうりとにんにく、ミントの葉、豆乳ヨーグルトをミキサーにかけ、塩麹と塩で味付けするだけです。にんにくの量はお好みでいいですけど、あまり多くしないほうが^^ミントも2枚くらいかな。にんにくもミントもほんの少量しか入れないのですが、なしだとまったく物足りないので必ず入れてください。
昨日私が作ったレシピです
【ひんやりおいしいきゅうりスープ】
- きゅうり 2本
- にんにく 半片
- ミントの葉 1枚 (他に飾り用)
- 豆乳ヨーグルト 1カップ
- 塩麹 大さじ1
- 塩 小さじ1/2~
◎塩以外の材料全てをミキサーにかける。塩を加えて味を整え、冷やす。
◎きゅうりの水分により、水1/2~1カップ程度を加えてください。
メインディッシュは同じく今が旬のズッキーニを使った麻婆ズッキーニ。ポテトサラダは梅酢風味、具は海藻とさらし玉ねぎです。添えてあるトマトも畑からの収穫。もうちょっと真っ赤になってから?と思ってたのですが触ったらボロっと落ちたのでもうちょうどよかったのでしょうね。ちゃんとトマトの味がしてうまかった!
豆腐ときゅうりを使ってチーズケーキ風も作ってみました。
レモン果汁も入れているせいか、豆腐臭さはまったくなく、かなりチーズケーキに近い感じがありました。
底の部分にはラム酒に浸したレーズンを敷き詰めてます。
水切りした木綿豆腐1丁ときゅうり一本分使っているのですが、思ったほどきゅうりっぽさがなかった。次回はもうちょっときゅうり多めで作ってみよう。水切り豆腐の代わりに、豆乳ヨーグルトでも作れるかな。きゅうりはまだまだたくさんとれそうなので、何回も試せそう(笑)
きゅうりのチーズケーキのレシピが掲載されてるのはこちらの本です